文花堂のセレモニーホールは
完全貸し切りの斎場です。
駐車場、宿泊施設も完備しておりますので、
遠方からご参列される方も
安心してご利用いただけます。
〒431-3306 静岡県浜松市天竜区船明2321-4 セレモニーホール所在地
〒431-3306
静岡県浜松市天竜区船明2321-4
故人との大切な最後のお別れの儀式をご家族にとってよりよいものとするため
文花堂では、お客様一人ひとりのお話を丁寧に伺い
事前の打ち合わせから葬儀・告別式まで責任をもって葬儀を執り行っています。
文花堂のセレモニーホールは
完全貸し切りの斎場です。
駐車場、宿泊施設も完備しておりますので、
遠方からご参列される方も
安心してご利用いただけます。
ご参列された皆様が故人様との昔話に花を咲かせ想いを馳せて偲ぶ場を彩ります。
様々な事情でお墓参りにいけない方に代わり、私たちが心を込めてお墓参りいたします。
深夜に亡くなってもお迎えに来てもらえますか?
24時間年中無休で対応いたします。
もしもの時はすぐにお電話下さい。
また県外への移送等もお受けいたしておりますのでご相談ください。
火葬場は選ぶ事ができますか?
浜松市内の火葬場でしたら無料で選択できます。
また市外の方が浜松の火葬場を選択する場合は有料になります。
死亡届を提出すると銀行口座は凍結されますか?
死亡届を提出することで口座が凍結される事は原則ございません。
ただし、死亡日以降の入出金は税務署の指摘事項に該当する場合がございます。
お寺で葬儀ができますか?
可能です。
お寺でのご葬儀を希望する場合、事前にお寺様にご相談されることをお勧めします。
また、お寺様によっては、ご遺体を本堂に安置する事が出来ませんので
通夜をご自宅で行い、翌日、火葬を済ませてからのご葬儀になる事がございます。
故人が生前気に入っていた洋服に着せ替えしていただけますか?
可能です。弊社指定の納棺師がお着替えだけでなく
お化粧や顔剃りなどをさせていただき、生前のお姿に少しでも近づけます。
供物(生花・篭盛)などを直接会館に持ち込めますか?
当会館では、特に持ち込み料や手数料はいただいておりませんので
持ち込みに関しましては、原則自由です。
受付を文花堂のスタッフにお願いできますか?
原則、現金のお預かりはトラブル防止の為、お断りさせていただきます。
また天竜区では隣家様主体の葬儀が多く、受付は隣家様にお願いする事が多いです。
さまざまな事情により、隣家様にお願いできない場合は御親戚の方にお願い致します。
一日葬とはどんな意味ですか?
通夜を行わず葬儀のみ行うことです。
メリットとしては、遠方からお見えになるご親族の負担が軽減できる事や
仕事の都合がつけやすい等です。
デメリットとしては、お寺様や神主様の承諾が得られにくい等です。
通夜の際、遺族は会館に泊まらないといけませんか?
本来の意味からすると、
夜を通して、故人様の傍に寄り添い、ご遺体を守っていただければと思いますが
様々な事情や生活環境により困難な場合には、
私共文花堂が責任を持って故人様をお預かりさせていただきます。
葬儀の際、神棚はどうしたらいいですか?
神棚を半紙で隠します。
神道では「死」を穢れとして、その穢れが神に及ばないようにと半紙で覆います。
また既に、家族にも穢れが及んでいるとして、
その一連の作業も穢れが及んでいない隣家様や
近年では葬儀社が行うことが多いです。
お寺様のお布施はいつ渡せばいいですか?
お寺様によって、違いますが
ご葬儀の開式前に渡すことが多いです。
導師様と役僧様が全員お揃いになりましたら、
控室に伺い、ご挨拶を兼ねてお布施を渡します。
家族葬と一般葬では何が違いますか?
家族葬とは、家族のみで執り行います。
ご近所の皆様への告知や新聞の掲載など控えます。
また御親戚の皆様の出席もご辞退させていただきます。
一般葬とは、家族・親戚が集い、ご近所の皆様や知人の方々など
皆様とともに故人様を送ります。
親戚や会葬者が少なくても、一般葬です。
家族葬の場合、弔問は控えたほうがいいですか?
ご遺族様の希望ですので、控えたほうがいいです。
お悔やみに伺いたい場合は、
ご葬儀が終わった後、ご家族様が落ち着いた頃に、
伺いましょう。
葬儀の日時はどのように決まりますか?
葬儀の日程は
ご家族様の希望・宗教者(お寺や神主)の都合・火葬場の空き状況により
決定します。
お布施の相場はいくらぐらいですか?
お寺様によって金額は様々です。
菩提寺の和尚様にご相談ください。
自宅に故人を安置する場合に、用意するものはありますか?
取り急ぎ、必要なものは
布団一組・白いシーツ・バスタオル・タオル・ごはんが必要です。
親戚はどのぐらいまで連絡をしたらいいですか?
故人様を中心に、三親等ぐらいまで連絡するのが一般的です。
三親等とは、両親・子供・兄弟・祖父母・叔父叔母・甥姪です。
お通夜は何時までいればいいですか?
天竜では、親戚と一般の通夜の時間が違います。
御親戚の皆様はお通夜のお経が始まる前にお越しください。
通夜経が終わりましたら、流れ解散となります。
一般の皆様がご弔問に伺う頃にはお経が終わっていることが多いので、
故人様をお参りされたら、お帰り下さい。
精進落としのお料理は、お持ち帰りにできますか?
最近では、精進料理のお席を設けることなく、
皆様が、お料理をお持ち帰りになる事が増えています。
お通夜からご葬儀・ご出棺と長時間に渡り、
お付き合いを頂くため、皆様の負担を軽減できるように
配慮するご家族が増えています。
もしもの時はどこへ連絡すればいいですか?
文花堂 053-925-3436 にお電話下さい。
365日年中無休24時間 対応
電話一本でお迎えにあがります。
焼香の正しい作法を教えてくれますか?
抹香は右手の 親指 人差し指 中指 の3本でつまみ
香炉にくべます。
回数は宗派ごとに異なりますが、1から3回です。
参列者が多い場合には、1回で済ませる事も多いです。
葬儀場に泊まれますか?
親族控室での付き添いや仮眠は可能です。
貸布団も別途料金がかかりますが
ご用意できます。
お葬式にはいくらぐらい用意したらいいですか?
葬儀当日に必要なお金は、
お寺様や神主様に支払うお金
志や車代などお気持ちで渡すお金です。
そのほか、料理や飲み物などは葬儀代金に含まれますので後日、請求書が発行された後の支払いとなります。
隣家の手伝いは、何をしたらいいですか?
通夜、葬儀で忙しいご遺族に代わり受付係や火葬場での接待係などがあります。
手伝いに入る前には説明、打合せをしますので解らない事がありましたら葬儀担当者、スタッフにお声掛けください。
お寺様の料理や引物はいつ渡したらいいですか?
お寺様が帰られる時にお渡し致しますが、
当会館では、ご遺族様に変わり、
スタッフがお渡ししております。
後返しはいくらから返せばいいですか?
決まりはございませんが、
5,000円くらいから返すご家庭が多いです
四十九日法要は誰を呼べばいいですか?
ご親戚の方との付き合い方にもよりますので
一概にはいいかねますが、
ご葬儀の時に精進落としのお席に着いた方に
声をかける御家族が多いようです。
供物の生花と篭盛はどちらがいいですか?
会社関係の生花が多いようですが、
ご親戚であればどちらでも構いません。
先に頼まれている方のお供物を見ながら
選ばれたらいかがでしょうか。
喪主挨拶は喪主以外でもいいですか?
構いません。
ご遺族様の代表としてご挨拶いただければ結構です。
もしもの時、最初に何をしたらいいですか?
危篤の時に、最後に会わせたい方に連絡します。
ご臨終された後に、弊社へご連絡ください。
その後、お寺様や神主様にご連絡します。
遺体は何日ぐらい預かっていただけますか?
基本的には何日でも構いません。
しかし、亡くなってから時間が経つにつれて
遺体の腐敗も進行するため、遺体の保存など考慮する必要があります。
無宗教でも対応してくれますか?
可能です。
無宗教でも、音楽葬やお別れ会、ご焼香をする場合など
様々な執り行い方がございますので
ご希望を教えて下さい
香典の書き方を教えてくれますか?
御香典 仏教の葬儀(目下の方に出す場合)
御香奠 仏教の葬儀(目上の方に出す場合)
御仏前 仏教の法事の時(三日目の法要から)
御霊前 仏教でも浄土真宗以外の葬儀 神道の葬儀
玉串料 神道
菩提寺がない場合はどうしたらいいですか?
ご実家の御寺を選ぶのが一般的ですが
お寺様を紹介する事も可能です。
お棺の中に入れてはいけない物はありますか?
爆発する可能性がある物や
燃えないものは入れられません。
例えば、メガネや杖、入れ歯などです。
お数珠は通夜と葬儀両方持つものなのですか?
本来、お数珠は、お念珠とも呼ばれ
お経を数えるためのものです。
葬儀だけでなく、通夜や法事など、
お経を唱える(聞く)時には持ちましょう。
ホールでお通夜ですが、何時まで弔問可能ですか?
ご遺族様が会館にいる場合は、何時でも構いません。
ご遺族様の負担を減らす為にも
あまり遅くならない方がよろしいでしょう。
正面玄関は、基本的には20時をめどに閉めますので
夜間入口をご利用ください
お供物の注文はお通夜の時でもいいですか?
お通夜の時にご注文をいただいた場合は、
翌日のご葬儀までに飾るようになります。
お通夜の時からお供えしたい方は
事前にご注文ください。
葬儀の時にくるお寺さんの人数は少なくしてもらう事は可能ですか?
御住職のご意向によります。
ご遺族様のご希望を伝え、ご相談して下さい。
事前相談で葬儀の内容をどの辺まで教えてくれますか?
祭壇から香典返しまで詳しくご説明します。
些細なことでもお尋ね下さい。
お寺様を紹介してもらえますか?
可能です。
仏教でも宗派がございますので、
ご先祖様や地域にあったご寺院様をご紹介致します。
葬儀費用はいつまでに支払えばいいですか?
葬儀後、香典返しや引物の返品や
飲み物の金額が確定した後、請求書をお渡しします。
1週間前後の間に、お支払い頂けたら幸いです。。
数珠はどちらの手で持つものですか?
左手で持ちます。
歩くときには、房を下にして持ち
座っているときには、左手首に掛けます。
宗派によっても異なります。
焼香は何回お香をたくのが正しいですか?
回数は、宗派によって異なります。
曹洞宗
1回目押しいただき 2回目そのまま落とします
臨済宗
1回
日蓮宗
決まりはないが3回が多い
浄土宗
特にきまりがない
人数が多い場合などは1回にすることも多いです
火葬場への往復は、道を変えたほうがいいですか?
道を変える風習は、
もともと葬儀後に墓地へ行き土葬したことから
故人がついてこないように、との思いで
道を変えていました。
現在ではその風習だけが残り、道を変えるようにと云われています。
現在では、本来の意味合いとは変わりますが、
風習にならい、道を変えることをお勧めします。
お布施は新札ですか?
新札でも旧札でもかまません。
お寺様は喪に服しているわけではないので
できるだけ綺麗なお札をえらびましょう。
供物をくれた人へのお返しはどうしたらいいですか?
供物のみを頂いた場合、
お礼状だけでも構いませんが、品物を付けて送るほうがより丁寧です。
香典と合わせていただいた場合には、
香典と供物代の合計に対して後返しをするほうが丁寧です。
香典袋は捨てていいものですか?
香典帳などに記録を取った後であれば、
処分しても構いません。
弔電はすべて読まなければいけませんか?
葬儀の時間なども考慮し、
5通前後を本文と名前のご紹介
それ以上は名前の紹介のみにされたほうが良いでしょう。
また沢山の弔電をいただいた場合には、割愛することも可能です。
また、ご遺族様のご意向により、
一切弔電の紹介をしないこともあります。
遺影写真は若い頃のものでもいいですか?
故人らしい写真であれば、
若い頃の写真でも構いません。
神徒さんの時のお参りはどのようにしたらいいですか?
①榊を受け取ります。
②榊を時計方向にまわします
③刃先が自分の方を向くように供える
④会釈をする
⑤2拝
⑥2拍手(しのび手)
⑦1拝
⑧会釈
⑨席に戻る
神棚に貼った半紙はいつまで貼っておくものですか?
忌明け後、四十九日までです。
神棚に半紙を貼るのは、
神様が穢れを避ける為、神隠しとして半紙を貼ります。
故人が寝ていた布団はどうしたらいいですか?
基本的には市町村のゴミの出し方に準じます。
気になる方は、塩で清められてから処分されるといいでしょう。
弊社でもご処分いたしますが別途処分費がかかります。
納骨して、骨壺が不要になったのですが、どうしたらいいですか?
ご遺骨を取り出した後の骨壺は単なる入れ物にすぎませんので、市町村のゴミの出し方に準じます。
回収場所に出す際には、人目につかないように、形がわからない様に砕くなど配慮しましょう。
神式のしのびてとはどういうことですか?
神社に参拝するときには、
神様を呼び出すため、または邪気を払うため
音を立てて拍手し、
葬儀の時には、
故人の霊を払わないように
音が出ない拍手=しのび手でお参りします。
神式の香典はなんと書けばいいですか?
御霊前でも間違いではありませんが
「玉串料」がいいです。
御仏前は仏様のことなので相応しくありません。
御香典も線香やお香の代わりにという意味なので
相応しくありません
故人の旅支度は白装束に変えなければいけませんか?
宗教的には白装束に身を包み、旅支度を整えます。
しかし、最近では、生前好きだった着物や洋服を着る方が
増えています。
病院で亡くなった場合、家族で運ぶ事は可能ですか?
可能です。
ただし、ご移動される際には、死亡診断書の携帯と
ご遺体への配慮が必要です。
葬儀から帰ってきた時、清め塩をしなければいけませんか?
宗教的、神徒の考えではお清めは必要ですが、
仏教の考えでは必要ありません。
けれども、昔ながらの慣習でお清めされる方が多いです。
大切なご家族とのお別れを済まされてからの初盆や法要なども
文花堂がサポートさせて頂きます。お気軽にご相談下さい。