豆知識

葬儀や法事に関する豆知識、名称、言葉の解説

新着情報
初七日

不動明王は大日如来の使者・奉仕者という役割を果たしている明王で、 亡くなられた人は、亡くなられた日から七日目まで、 まずこの不動明王のお導きをいただきます。   初七日(しょなのか)とは、亡くなった日から数えて […]

続きを読む
新着情報
彼岸花

明日から、秋のお彼岸に入りますね。 そこでいつもと違った目線で・・・ お彼岸にまつわるお話です。   彼岸花(ひがんばな)は、日本では特に秋の彼岸(9月頃)に見られる花で、 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼 […]

続きを読む
新着情報
精進落とし

「精進落とし」(しょうじんおとし)は、 仏教の葬儀や法事の後に行われる食事のことを指します。 特に葬儀が終わった後、僧侶や参列者に対して感謝の意を込めて提供されることが多いです。 仏教では、葬儀や法事の期間中は肉や魚など […]

続きを読む
新着情報
死亡届

死亡届(しぼうとどけ)は、誰かが亡くなった際に役所に届け出る書類です。 死亡の事実を知った日から7日以内に死亡届を市町村の役場に提出する必要があります。   ご記入はご家族様で行っていただきますが 提出は、文花 […]

続きを読む
新着情報
神封じ

葬儀の際に神棚を「神棚封じ」として隠すことが一般的です。 神棚封じの理由:不浄を避けるため 神棚は神聖な場所であり、死を「不浄」とみなす神道の考え方に基づいています。 葬儀は死を扱う儀式であるため、不浄が神棚に及ばないよ […]

続きを読む
新着情報
戒名

戒名(かいみょう)とは、仏教において故人が成仏するために授けられる名前のことです。 仏教の戒律を守ることを誓った証として生前に授けられることもありますが、 主に故人に対して葬儀の際に授けられます。 戒名は、故人が仏弟子と […]

続きを読む
新着情報
引導

「引導」(いんどう)は、仏教における葬儀や法要の際に行われる儀式の一つです。 引導とは、亡くなった方の魂を安らかに成仏させるために、 僧侶が経文を唱えたり、説法を行ったりすることを指します。 地域や宗派によって詳細は異な […]

続きを読む
新着情報
香の花

お葬式や法事を始め お墓やお仏壇でも飾られる『香の花』 呼び名は・・・ 香の花(こうのはな) 香の葉(こうのは)香花(こうばな) 樒(しきみ)樒(しきび)など様々な名前で呼ばれます。   仏教においては、樒の香 […]

続きを読む
新着情報
一周忌

一周忌(いっしゅうき)は、故人が亡くなってから満一年を迎える日に行われる法要です。 この法要は、故人の魂を供養するために重要な儀式とされています。 一周忌の準備と流れ 日時の決定: 通常、一周忌は故人の命日に近い日曜日や […]

続きを読む