戒名

戒名(かいみょう)とは、仏教において故人が成仏するために授けられる名前のことです。

仏教の戒律を守ることを誓った証として生前に授けられることもありますが、

主に故人に対して葬儀の際に授けられます。

戒名は、故人が仏弟子として再出発するための新たな名前であり、

現世の名前(俗名)とは異なるものです。

戒名は通常、以下のような構成で作られます。

院号(いんごう) 下の位牌の 〇〇院

高位の人や、特に功績のあった人に授けられます。通常は戒名の最初に付けられます。

 

道号(どうごう) 下の位牌の ◇◇

多くの戒名に含まれる部分です。道号は仏教の道に従う者としての意味を持ちます。

 

戒名(本名) 下の位牌の ◆◆

仏教的な名前であり、通常は二文字で構成されます。この部分が戒名の中心です。

 

位号(いごう) 下の位牌の ☆☆

戒名の最後に付けられます。信士・信女 上座 庵主 居士・大姉など

戒名の選定

戒名は通常、葬儀を執り行う僧侶が故人の生前の行い、信仰の深さ、遺族の意向などを考慮して選定します。

戒名の内容は、故人の社会的地位、遺族の希望に影響します。

詳しく知りたい方は・・・和尚さんに聞いてください